だいぶ前にST70型のDax70の6Vのヘッドライトが暗い、回転上げないとウィンカー点かない不具合の対策で、12Vの全波整流にしてヘッドライト系統の電源をDC化したのですが、テキトーに配線を繋ぎ変えたせいで参考になるものが無く、忘れないうちに記録をしておこうと
完調な6Vを知らず、6Vはこういうものだという勝手な思い込みから、確認もせずに部品を集めて改修を始め後戻りが難しいところで不具合に気が付いたという・・・・・・。そもそもの原因として、イグニッションスイッチ(コンビネーションスイッチ)の内部端子劣化による接触不良による電圧損失と、セレニウムレクチファイヤー劣化による電圧降下、の2つによるものが大きかったと思われるところがあり、イグニッションスイッチの交換と、セレニウムレクチファイヤーの代わりに6V対応のレギレーターへの交換と、バッテリーを新しくすることで、12V化の改造までは必要無かったかも?と、思わなくもない。
12V化にあたりWEBやら雑誌やらで情報収集したものの、いまいち要領を得なかった事もあり、どうせなら全波整流にしようと一週間ぐらいベースの回路図眺めて決めた素人のテキトウ配線なのでおかしいところがあるかも?もっと良いやり方が有るかも?
改修にあたり参考にさせていただいたオリジナルの配線図はかなり昔にネットで見つけてダウンロードしたものだったせいで入手元を忘却。すみません。
追加や入れ替えした配線改修部分はカラーで書き換えした部分になっていて改修箇所はそんなに多くは無いかと。
・全波整流とヘッドライトの直流化のために、ジェネレーターコイルの巻き直しと、中点削除。
純正のジェネレーターコイルは中点が交流のフレームグランド接地に落ちていて、全波整流レギレーターの出力のマイナス端子もフレームグランドに接地になるので、この場合レギレーターの出力はショートとかにならないんだっけ?どうなんだっけ?と、良く分からねぇし~ 考えたり、実験したり、するのがメンドクサイ、ショートでレギレーターが壊れたら買い直すのメンドクサイ。という乱暴な理由により、2系統有った交流系を1系統にまとめた上にグランドから浮かせてレギレーター以外に繋ぎませんでした。
また、改造後のジェネレーターコイルの巻き数360回は、回転を上げた時に電圧が上がりすぎてもレギレーターの発熱が増えるし、過電圧での故障リスクが上がるだけなので、感覚で決めただけで根拠無し。普通に考えたら元々6Vのジェネレータコイルが2回路入っているのだから中点をグランドから外して絶縁処理して、両端をレギレーターに繋いだ410回巻でもいい気がするのだけど、なんで間引いたのだっけ?結果、アイドリングで12Vは出ているようなので狙ったあたりの電圧にはなったのだけれども
・全波整流レギレーターから出る赤線は、新規追加した配線でセレニウムレクチファイヤーの出力が繋がっていたところと、イグニッションスイッチへ行く、ヘッドライト系の黄色配線に接続
・イグニッションスイッチへ行く、ヘッドライト系の黄色配線は、純正配線のカプラーから端子を抜いて増設した新規カプラーに差し替え。
・ジェネレーターから繋がる緑線は、純正配線の端子を付け替え全波整流レギレーターへ接続。
・ジェネレーターから繋がる黄線は、追加配線で全波整流レギレーターへ接続。
他、バッテリー、電球類、ウィンカーリレーを12V対応品へ交換
2022年5月13日金曜日
2022年5月9日月曜日
Dax70 ヘッドライトLEDバルブ交換(失敗)
省電力化と、明るさアップを狙ってヘッドライトのバルブをLEDなものに交換したもののレンズに干渉して加工が必要だったり、思ったより明るくなくて別のものに交換しようと調べていたところ、明るいというレビューがそれなりにあり、レンズに干渉しなそうなものを見つけ購入する。
予想通りレンズ側は問題なし
純正のバルブの固定はソケット側にバネが入っていて電極の押し付けとバルブの固定を兼ねるという「P15d-25-1」というバルブに対応した構造なのですが
新しく購入したLEDバルブは「P15d-25-3」という規格に対応した金具が付いていて反射板の固定場所にランプに付属のバネを先に入れて
バルブと反射板の爪の位置を合わせて固定
配線を確認したら、ギボシ端子のオスメスが全部逆という・・・。
端子を取り換えて接続しようとしたら車体側のギボシのサイズがホームセンターあたりで一般的に購入できるものより一回り小さいという・・・。そもそも今まで四半世紀近く車やらなんやらの配線をイジっている中で、この小さいサイズのギボシは初めて見た事もあり入手が難しそうだと言うことからメス側の金具を変形させて誤魔化す
配線色は、同じ色を接続し点燈確認したところHi/Lowが逆になることもなく、明るさも問題なさげ。何個かLEDバルブを試しましたが、Hi/Lowが逆にるものがチラホラ?で配線入れ替えが必要だったり。
最後の最後でヘッドライトを固定しようとしたら入らない。 スピードメーターのバックライトのソケットと干渉してんじゃん!!
レンズ側ばかり気にしていたら今度は、後ろ側が問題なんて・・・。 挫折 orz
もとに戻す。
予想通りレンズ側は問題なし
純正のバルブの固定はソケット側にバネが入っていて電極の押し付けとバルブの固定を兼ねるという「P15d-25-1」というバルブに対応した構造なのですが
新しく購入したLEDバルブは「P15d-25-3」という規格に対応した金具が付いていて反射板の固定場所にランプに付属のバネを先に入れて
バルブと反射板の爪の位置を合わせて固定
配線を確認したら、ギボシ端子のオスメスが全部逆という・・・。
端子を取り換えて接続しようとしたら車体側のギボシのサイズがホームセンターあたりで一般的に購入できるものより一回り小さいという・・・。そもそも今まで四半世紀近く車やらなんやらの配線をイジっている中で、この小さいサイズのギボシは初めて見た事もあり入手が難しそうだと言うことからメス側の金具を変形させて誤魔化す
配線色は、同じ色を接続し点燈確認したところHi/Lowが逆になることもなく、明るさも問題なさげ。何個かLEDバルブを試しましたが、Hi/Lowが逆にるものがチラホラ?で配線入れ替えが必要だったり。
最後の最後でヘッドライトを固定しようとしたら入らない。 スピードメーターのバックライトのソケットと干渉してんじゃん!!
レンズ側ばかり気にしていたら今度は、後ろ側が問題なんて・・・。 挫折 orz
もとに戻す。
登録:
投稿 (Atom)