ウィンカーリレーは6V用の大きなのが半田付けされていたので、端子に付け替え、12V対応のウィンカーリレーに入れ替え。




電球も12V対応に変更する
消費電力の削減目的でLEDのヘッドランプを購入したものの、予定通りレンズと干渉したので先端をカット。放熱フィンが小さくなったので寿命がどうなるか?


テール・ブレーキランプもLED化

ウィンカーランプを交換ししようとレンズの固定ネジを緩めようとしたら、嫌な感触を感じながら外すと、ダイカストがネジに囓ってた。


タップ・ダイスでねじ山修正


メーターランプを交換。ニュートラルランプ、ターンシグナルランプを自作のLED品へ。スピードメーターのメーター照明は雰囲気重視で電球に。



バッテリーハーネスのヒューズホルダー諸々がボロボロだったので端子を引っこ抜いて配線を作り直し。端子は互換のエーモンの250のものを流用。

新しく取り付けする全波整流レギュレーターの相手側のコネクタが無いので、コネクタを端子互換のエーモンの250へ付け替える。

セレニウムレクチファイアとかいうロボットアニメの超科学推進機みたいな名前のただの整流器(ダイオード)に入っていた緑の線と、エンジン側から引っ張ってきた黄色の線を全波整流レギレーターの2本黄線に接続し、セレニウムレクチファイヤから出ていた赤-白線を全波整流レギレーターの赤線に接続、緑線はシートロックの固定ボルトでボディアース。
全波整流レギレーターの赤線はもう1本分岐してヘッドライト系へ接続するため、エンジン側で4ピンカプラーから引っこ抜いた黄線へ繋がる線へ入れる。


とりあえず一通り配線が繋がったはずなので、手持ちの車載不能なサイズのバッテリーで動作確認。
早速ウィンカーが点かず。
ウィンカースイッチの接触不良かと、いじっても左右とも点かず。
ウィンカーリレーに入るところの電圧をみたら2Vちょっと???低すぎ。
バッテリーと、ウィンカーリレーの間に入っているものは、イグニッションキースイッチしかないので、イグニッションキースイッチをガチャガチャ何度か動かすと、ヘッドライトOFFではウィンカー点滅するようになり電圧もOK。でも・・・

けど、ヘッドライトONのポジション位置では、相変わらずウィンカーリレーの所にきている電圧が低く、イグニッションスイッチが壊れている系?
と、裏蓋を空けたら・・・。


ハーネステープでグルグル巻きされたイグニッションスイッチが (T_T)
これ、なんかトラブルで補修してある系のやつだ ((((( 。_。) サササッ
6Vで電装系が弱いからではなく、イグニッションスイッチが壊れてて、いろんな不調の元凶になっていたっぽい?
ま、USB電源取れるようにしたいし、ヘッドライトを明るくしたいのでどのみち12V化はするんだけど・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿